石坂丞二(地球環境部門):宇宙地球環境研究所・教授
Joji Ishizaka, Ph.D., Prof., Institute for Space-Earth Environmental Research (ISEE)
(和文概要)
リモートセンシング技術を用いて海洋の生物生産の時空間変動と人間影響に関して研究を実施しています.海色リモートセンシングを利用することによって,水圏の主要な基礎生産者である植物プランクトンの様々な時空間スケールでの変化や変動をとらえることが可能です.人間は河川からの栄養塩負荷や温暖化により気候を変化させることで,海域の水質を変化させ,そこに生息する植物プランクトンの量や種類,しいては生態系全体を変化させています.しかし,その実態はよくわかっていません.海色リモートセンシングデータはすでに20年以上の蓄積があり,最近も日本の新しい衛星「しきさい」のデータが利用可能になりました.これらの衛星データを用いて,基礎生産や赤潮など様々な定量手段を開発するとともに,それを利用した応用研究を行っています.
(英文概要)
Temporal and special variability of ocean biological production and the influence from the human activity is studying by remote sensing technology. Ocean color remote sensing is useful to understand the variability of phytoplankton which is the main primary producer in the aquatic environment with various time scale. Human is changing the ocean water quality, amount and species of phytoplankton, and whole marine ecosystem with changing the climate as well as nutrient loads from river. However, the changing condition is not well known. More than 20 years of ocean color remote sensing data is accumulated, and recently data from new Japanese mission, Global Change Observation Mission-Climate (GCOM-C), was also available. I am developing the quantification method of primary production, red tide and others, and doing the application research.
1)研究室webページ:
(和文) http://co2.hyarc.nagoya-u.ac.jp/
(英文) http://co2.hyarc.nagoya-u.ac.jp/index_e.html
2)個人webページ:
(和文) http://co2.hyarc.nagoya-u.ac.jp/labhp/member/ishizaka/index-j.htm
(英文) http://co2.hyarc.nagoya-u.ac.jp/labhp/member/ishizaka/index.htm
3)実施中の研究プロジェクト(代表のみ)
①【科学研究費補助金】基盤研究(C)(2019~2021年度)
(和文題目): 貧栄養化が進む日本沿岸の基礎生産量変動の実態解明:伊勢湾を例として
(英文題目): Change of primary production in Japanese coastal water under the oligotrophication; Ise Bay
②【宇宙航空研究開発機構】第2回地球観測研究公募(2019~2021年度)
(和文題目): GCOM-Cプロダクトの沿岸検証データセット取得と沿岸応用研究
(英文題目): c
メンバー紹介 一覧